出汁はとらなきゃいけないの?〜忙しい私を救った「やすまるだし」の話〜

時短家事

※当ページのリンクには広告が含まれています。

丁寧な暮らしを目指すなら、出汁は一から取るもの

そう思ったこと、ありませんか?
でも…

すぴ子
すぴ子

仕事・育児・家事で手一杯の毎日に、
出汁を一から取る余裕って正直ないですよね。

私も同じように悩み、「手作りじゃないとダメ」という固定観念を手放してみたんです。
そこで出会ったのが、今では欠かせない存在—— 「やすまるだし」 でした。


スポンサーリンク

出汁に対する理想と現実

忙しい毎日を送る私ですが、YouTubeでよく見るのは「丁寧な暮らし」の動画。

でも夕飯を作る自分の手にはスーパーの粉末出汁。

ママ美
ママ美

悪くはないけど…特別おいしいわけでもない

そんな味噌汁は、ただ食卓に“添えられているだけ”。

ママ子
ママ子

やっぱり手作り出汁じゃないと美味しくないのかな?

でも、時間も手間もかかる…。現実には続かないのです。

「お気に入りの出汁」を探す

一汁一菜の基本は「ごはん・味噌汁・おかず」。
だからこそ、味噌汁の美味しさが食卓全体の満足度を左右すると私は思っています。

シンプルな献立だから、もし味噌汁がイマイチだと食卓もなんだか味気ない。
逆に「お味噌汁がおいしい!」と感じられるだけで、
他に品数が少なくても十分に満足できるんです。

すぴ子
すぴ子

つまり、一汁一菜を支える“要”はお味噌汁


その美味しさを決めるのが出汁だと気づきました。

すぴ子
すぴ子

だったら、手間かけずに美味しい“粉末出汁”を探してみよう!

スーパーの棚の前で立ち尽くしたり、いくつもの出汁を試したり…。
KINOKUNIYAで出会った「かつをふりだし」は本当に美味しくて感動しました。

でも、ネット通販がなく、都会まで電車で買いに行かないと手に入らない。
しかも、庶民の私にはちょっと高価でした。

すぴ子
すぴ子

もっと身近で、ネットでも買えて、値段も手の届く出汁はないかな?

そんな思いで、さらに探し続けることになったのです。

私の最強の味方「やすまるだし」との出会い

探し続けていたとき、ついに出会ったのが 「やすまるだし」 でした。

なんと、近所のスーパーにも置いてあるし、ネット通販でもすぐ買える。
初めて試したときは、思わず「うわっ、おいしい!」と声が出てしまうほど。

味に深みがあって、毎日のお味噌汁が一気に格上げされる感覚。
「これなら続けられる」と心から思えた瞬間でした。


▶︎ やすまるだしのここがすごい!

  • 国産素材100%使用で、家族にも安心して使える
  • 鰹・うるめ・椎茸・昆布など、深みのある旨味がこれひとつで完成
  • パックをお鍋に入れて煮出すだけ。出汁取りの手間が一気に省ける
  • 和食はもちろん、洋風・中華にも使えて料理の幅が広がる
ママ美
ママ美

忙しい日でも、「ちゃんと美味しい」をあきらめなくていい。

“やすまるだし”があれば、出汁を「取る」というより「さっと煮出す」だけ。

バタバタした平日も、ほっとするお味噌汁がすぐに作れるようになりました。

出汁を「取らない」罪悪感が消えた

ママ美
ママ美

やっぱり手作りじゃないとダメかな

そんな罪悪感も、やすまるだしが吹き飛ばしてくれました。

家族が「今日の味噌汁おいしいね」と笑顔で言ってくれる。
それだけで十分なんですよね。

👉 「手間=愛情」じゃなくて、「無理せず、美味しい」を選ぶのも愛情
そう気づけたのが、やすまるだしとの出会いでした。


おわりに|出汁は手作りじゃなくてもいい

出汁を毎回手作りできなくても大丈夫。
「自分に合った美味しさ」を選んでいいんです。

忙しい毎日こそ、やすまるだしのような頼れる相棒に助けてもらう
それが、無理せず続けられる暮らし方だと思います。

ママ美
ママ美

やすまるだしは味噌汁以外にも使えますよ♪

👉 忙しい日の味方!”やすまるだし”を使った簡単レシピ集

📢\読者限定/やすまる出汁が特別価格で試せます!

このブログで何度も登場している「やすまる出汁」。
あまりに好きすぎて、自主的にずっとご紹介してきました……!

今回、やすまるだしさんのご厚意で、
\ブログ読者さん限定/の【初回割引キャンペーン】をご案内できることになりました✨

\はじめての方限定/
アンケートで「がんばらない一汁一菜ごはん」と答えると割引に!

こちらの専用ページから購入できます

※このリンクからの購入で、初回のみ特別価格が適用されます◎

🥢おまけレシピ:水から一緒に煮るだけ!やすまるだしのお味噌汁

材料(2〜3人分)

  • 水:500ml
  • やすまるだし:1パック
  • 味噌:大さじ2ほど(お好みで調整)
  • お好みの具(豆腐・わかめ・ねぎ、大根、きのこなど)

作り方

  1. 小鍋に水・出汁パック・具材をすべて一緒に入れて火にかける
  2. 沸騰したら弱火で3〜4分煮る
  3. 出汁パックを取り出し、火を止めて味噌を溶かせば完成!

📌 ポイント:出汁がしっかり効くから、味噌は少なめでも◎
具材は冷蔵庫の残り野菜でもOK。味噌汁ハードルがぐっと下がります!


▼毎週木曜日に、翌週5日分の献立提案と買い物リストをお届けします
この記事があなたの1週間の食卓をほんの少しでもラクに、心地よくしてくれたらうれしいです。

来週の献立、まるっとおまかせ
毎週木曜更新!
時短家事ごはんづくりの味方アイテム
スポンサーリンク
supikoをフォローする