つくりおき.jpって4人分セットが基本。
だから——

うちは3人家族だから多すぎる?
結局、余らせてしまうんじゃない?

3人家族には使いにくいサービスなのかな…?
そんな不安、ありませんか?
実はこれ、私自身もずっと思っていました。
でも結論から言うと、

量もちょうどよく、使い方次第ではむしろコスパも良くなると感じました。
この記事では、
4人分セットを実際に《計測・分けて・3日間使って》検証したリアルな結果をお伝えします。
・4等分したらどれくらい?
・3等分で分けるとどんな量感?
・子ども(2歳)に取り分けたらどう?
・余ったおかずはどう活用できる
・3人家族でのコスパはどうなる?
こんな「実際どうなの?」の部分を、すべて写真つきでお見せします。
3人家族だけどつくりおき.jpを使ってみたい。
だけど量のイメージがわかなくて悩んでいる——。
そんなあなたに、

あ、これなら3人家族でも使える!
と安心してもらえる記事にしました。
我が家の家族構成(3人家族)

ダブルワークで平日は2社走りまわる妻
イヤイヤ期3歳息子
食欲は一般男性な夫
結論:3人家族でも「ちょうど良い or 少し余る」。工夫次第で無駄なし

まずは実際に届いた4人分のおかずを**4等分した“1人前”**を見てください。

ひとり分としては十分な量があります。
大人2人+小さい子どもという3人家族なら、
- 4等分でも満足できる
- たくさん食べたい大人がいる場合は、少し物足りない可能性も
といったバランスでした。
✔︎ 食べる量に合わせて “3等分” にするのもアリ

大人は満足、子どもも十分取り分けできる サイズ感。
- 「よく食べる家庭」 → 3等分がちょうど良い
- 「少食~普通の家庭」 → 4等分でも十分
- 「日によって食べる量が違う」 → 3等分/4等分を調整
と、家族構成に合わせて柔軟に使えました。
✔︎ 余った分は“無駄にしない工夫”がしやすい

4人分セットなので、日によっては少し余りますが——
- 翌日のお弁当に小分け
- 冷凍してストック
- 翌日の朝ごはんの副菜に
など、むしろアレンジしやすいのがメリット。
特に副菜は余りやすいので、
小分け冷凍 → 必要なときにパパッと使える
というのがとても便利でした。
この記事でしている前提・計測方法

👨👩👧 家族構成
大人2人+2歳児の3人家族です。
📦 注文したセット
つくりおき.jp「週3食プラン」を利用しました。
⚖️ 計測方法
すべてのおかずをキッチンスケールで計量しています。
📸 写真について
記事内の写真は、
4人分セット → 4等分した“1食分” を撮影しています。
量の参考にしていただければ嬉しいです。
つくりおき.jp届いたメニュー一覧

主菜3点
- とろっとチーズソースハンバーグ ×2パック
- 豚バラと葱のスタミナ味噌炒め ×2パック
- コロコロのり塩からあげ ×3パック
副菜5点(各1パック)
- ポークビーンズ
- ブロッコリーと卵のデリ風サラダ
- 定番の五目白和え
- 小松菜のチャプチェ風
- 揚げなすのさっぱりだし酢醤油
1日目|4人分を4等分にした「1人前」はどれくらい?


メイン・副菜を4人分セットからそのまま4等分すると、
1人前はだいたい これくらいのボリューム になります。
📏 実際の重さ(目安)

メイン
とろっとチーズソースハンバーグ:103g
副菜①
ブロッコリーと卵のデリ風サラダ:60g
副菜②
ポークビーンズ:70g
合計すると、
「一般的な家庭の“1食分”として十分な量」 という印象でした。
👨👩👧 取り分けてみた感想
4等分にしても「少なすぎる」と感じることはありませんでした。
盛り付けたときの見た目のボリュームも十分で、
大人が食べる1食分としてしっかり満足できる量 です。
特にメインはしっかり量があるため、
3人家族で“4等分”しても取り分けが不足することはありませんでした。
📝 余った分はどうした? → 無駄なく使えました
4等分の量がしっかりあるので、
この日は 1人前ぶんほど余りが出ました。
ただ、つくりおき.jpの良いところは、
余った分をそのままムダにしなくていい ところ。
私はこの日、
- 小分けにして冷凍保存
- 翌日の朝ごはんのおかずに少し回す
という形で、きれいに使い切ることができました。
冷蔵でも日持ち(4日)するので、
3人家族でも無理なく、むしろ**“ゆとりを持って”**使えると感じました。
2日目|4等分+お弁当用に取り分ける使い方


今回もまた4等分にし、残った1人分はお弁当にしました!
📏 実際の重さ(目安)

メイン
豚バラと葱のスタミナ味噌炒め :118g
副菜①
定番の五目白和え:63g
副菜②
小松菜のチャプチェ風:52g
今回も合計すると、
「一般的な家庭の“1食分”として十分な量」 という印象でした。
残りの1食はお弁当用に

残った1食分は、そのまま お弁当用に小分け にしました。
つくりおき.jpのおかずは、
味がしっかりしていて冷めてもおいしいので、
お弁当との相性がとても良い と感じました。
- 朝の調理ゼロ
- 詰めるだけ
- 栄養バランスが整っている
と、お弁当作りの負担がぐっと軽くなるので、
3人家族の「余り対策」としてもぴったりです。
3日目|4人分を3人で分けるとこうなる

4人分を“3等分”して取り分けてみました。
大人2人+子ども1人の3人家族だと、
よく食べる男性がいる場合などは
この “3等分パターン” がもっとも満足度が高いかもしれません。
📏 実際の重さ(目安)

● 3等分にした「1食分」の量
メイン
コロコロのり塩からあげ :124g
揚げなすのさっぱりだし酢醤油:81g

👉 4等分と比べると、メインで+32g前後増えました。
👨👩👧 3等分で分けてみた感想
3等分にすると、
- 大人が食べる量としては“より満足”
- 夕食としてのボリューム感がちょうど良い
- 量の調整がラクで、取り分けで迷わない
という印象でした。
とくにメインは増えた実感があり、
しっかり食べたい日は“3等分パターン”が便利 だと感じます。
3人家族がつくりおき.jpを使うメリット
つくりおき.jpの「4人分セット」は、
3人家族でも意外なほど使いやすく、メリットが多いと感じました。
✔︎ 余りを翌日に回せて、結果コスパがいい
4等分すると 1食ぶんほど余る日がある のですが、
その余りはお弁当・朝ごはん・ミニストックなどに回せます。
無駄なく使えるので、実質的な1食あたりの金額は下がると感じました。
✔︎ 取り分けがしやすい
パックの量がはっきりしていて、
4等分/3等分の調整がしやすいのが魅力。
「今日はしっかり食べたい」「今日は控えめに」など、
家族の状態に合わせて柔軟に使えます。

正直、4人家族より3人家族のほうが使い勝手がいいかもともおもいました!
注意点
つくりおき.jpを3人家族で使ううえで、
知っておくと便利なポイントをまとめました。
✔︎ 副菜は余りやすい。活用法があると便利
4人分セットなので、副菜は少し余る日があります。
あらかじめ小分けにして、
- 冷凍ストック
- お弁当のおかず
- 翌日の朝ごはん
などに回しておくと、無駄なく使い切れます。
✔︎ 冷凍不可のおかずも一部ある
一部のメニューは 冷凍NG とされています。
該当するものはパッケージにしっかり記載があるので、
冷凍可能かどうかは見ればすぐ分かります。
今回届いた メイン3品・副菜5品(計8品) のうち、
冷凍不可だったのは 副菜の2品のみ でした。
- ブロッコリーと卵のデリ風サラダ
- 小松菜のチャプチェ風
これらは冷凍すると食感が変わりやすいため、
到着から4日以内に食べ切るのがおすすめ です。
まとめ|3人家族でもムリなく使える便利なサービス
つくりおき.jpは「4人分セット」ですが、
3人家族でも量の調整がしやすく、
余ったぶんを翌日のお弁当や朝ごはんに回せるため、結果的に無駄が出ません。
手間なくバランスの良い食事がそろい、
献立を考える時間もゼロになるので、
“食費+時間”のトータルコスパはむしろ良い と感じました。
忙しい日や、料理を休みたい日に取り入れるだけでも、
毎日のごはん作りがぐっとラクになります。


