つくりおき.jp(仮)

※当ページのリンクには広告が含まれています。

つくりおき.jpを利用してみたいけど、こんなこと気になりませんか?

💡子供が食べるのか
💡満足できるボリュームか
💡料金と割に合うものか


すぴ子
すぴ子

結論から言うと、「つくりおき.jp」は
**“平日後半のごはん作りがラクになる救世主”**でした。

・子どももパクパク食べた(味つけはやさしめ)

・1品1品がしっかりボリュームあり、満足感

・一汁一菜と組み合わせると、コスパ最強!


この記事では、ワーキングマザーの私が実際に「つくりおき.jp」を
平日の食事づくりに取り入れて感じた、リアルなメリット・デメリットをお伝えします。

我が家の家族構成(3人家族)

ダブルワークで平日は2社走りまわる妻
イヤイヤ期3歳息子
食欲は一般男性な夫


スポンサーリンク

つくりおき.jpのメリットデメリット

「つくりおき.jp」を使ってみて感じたのは、

ママ美
ママ美

平日に“心の余裕”ができた!

ママ子
ママ子

ごはんを悩まなくていいって、
想像以上にラク!

つくりおき.jpは、ちょっと大げさに言えば
ワーママたちの“食の救世主”だと思います。

🌸 メリットまとめ

【時間のゆとり】

ママ美
ママ美

圧倒的にこれが一番のメリット!

あわただしい夕方でも「ママあそぼ!」に応えてあげられるし、
「お腹空いた!」の声にも焦らなくていいのです。

ママ子
ママ子

家族みんなが笑顔でいられるのがいいですね

【食の楽しみ】

ママ美
ママ美

ママだって、たまには“人が作ったご飯”が食べたい!

毎日毎日毎日…作ってばっかり。
外食もいいけど、外に出るとそれはそれで疲れちゃう。

そんな時に頼りになるのが「つくりおき.jp」の良さですね。

ママ子
ママ子

「自分で作らなくてもOK」という解放感ってすごい!

【栄養バランスの安心】

ママ美
ママ美

管理栄養士監修だから、栄養バランスはおまかせできます!

ママ子
ママ子

自分では揃えづらい量の副菜までしっかり入って、
多品目の野菜が自然に摂れるのがいいですね。

保存料不使用・添加物控えめ。家庭にあるような調味料で作られています。

※加工調味料や加工肉など、仕入れ時点で添加物を含む場合がありますが、調理工程では人工的な添加物を使用していません。

ママ美
ママ美

小さなお子さんがいる家庭には、ここも重要な安心ポイント

詳しくはこちらも参考に→添加物は使ってる?つくりおき.jpの安心ポイント



【気軽さと使いやすさ】

ママ美
ママ美

定期利用でも、必要な週だけ気軽に注文できます。

ママ子
ママ子

注文・スキップ・退会まですべてLINEで完結!

問い合わせの煩わしさがなく、
気軽に始められて、気軽にやめられる安心感がうれしいポイントです。

また、LINE登録は無料なのでどんなメニューなのかもチェックできますよ


⚠️ デメリットまとめ

コストが気になる

ママ美
ママ美

自炊のほうが安いし贅沢かな・・

ママ子
ママ子

確かに一見すると、自炊よりコストが高く感じるかもしれません。

でも、同じ品数・栄養バランスの食事を自分で作るとなると、
食材費や手間、光熱費を含めて実はもっとコストがかかることも。


調理や片付けの時間が減る分、
今しかない子どもとの時間」や「自分の時間」を増やせるのも大きなメリット。
コスト以上に、“時間を買う”という価値を感じられるサービスです。

それでもコストが気になる時は、

必要な時だけ利用するLINEで簡単スキップ
一汁一菜を組み合わせる

でトータルコストを抑えることもできます。
詳しくは→ワーママ的活用法:一汁一菜との組み合わせ術✨

添加物が気になる人もいる

ママ子
ママ子

子どもが食べるから、添加物が気になる…

市販の総菜に比べると添加物は控えめですが、完全無添加ではありません。
ただし、保存料は不使用で、家庭にあるような調味料で丁寧に手作りされています。

※一部の加工調味料や加工肉など、仕入れ時点で添加物を含む場合がありますが、
調理工程で人工的な添加物は使用していません。

ママ美
ママ美

市販の惣菜に比べると、添加物は控えめな印象です。

詳しくはこちらも参考に→
👉 [添加物は使ってる?つくりおき.jpの安心ポイント]

4人家族向けだから・・3人家族、5人家族以上は合わない?

ママ美
ママ美

4人前のセットって、
うちは3人家族だから多いかな?5人家族だと足りないかな?

✅ 3人家族の場合:
冷凍保存やお弁当活用でムダなく使えます。
味つけが優しいので、リメイクにも◎

✅ 5人家族の場合:
ごはん・具だくさん味噌汁を足してボリューム調整を。
一汁一菜と組み合わせれば、手間をかけずに満足の食卓に。
毎日の料理の負担軽減として利用するのにはあり。

家族の形やライフスタイルによって、感じるメリット・デメリットはさまざま。
ただ共通して言えるのは、「自分ひとりで全部やらなきゃ」から解放してくれるという点。

つくりおき.jpは、

ママ美
ママ美

そんな忙しいワーママにこそ“がんばらないおいしさ”を届けてくれるサービスです。

ワーママ的活用法:一汁一菜との組み合わせ術✨

平日は、全部を完璧にしようとせず、
前半は自炊・後半は宅食でリズムを整えるのがおすすめです。

ママ子
ママ子

「自分でつくる日」と「ゆだねる日」をつくるだけで、
気持ちも体もぐっとラクになります。

前半は一汁一菜で整える

週の前半は一汁一菜スタイルで「具だくさん味噌汁+ごはん+メイン一品」。
献立をシンプルにすることで、平日のごはんづくりがぐっとラクになります。

👉 関連記事:[一汁一菜をはじめる]

後半は「つくりおき.jp」にゆだねる

週の後半は、疲れが出やすいタイミング。そんな時は、つくりおき.jpの家庭料理をチンするだけで、栄養バランスも味も安心。

管理栄養士監修のメニューだから、罪悪感なく“おまかせ”できます。

ママ子
ママ子

ごはんづくりのストレスが半分に

ママ美
ママ美

一週間のリズムが整う

そんな声も多い、ワーママの救世主サービス。
また、自分の都合に合わせて受け取り曜日を選べるのもポイント。

家事リズムに合わせて無理なく取り入れられます。
(※詳しくは[Q&A]で解説しています)

無理を手放して、“できる範囲で整える”ことが、続けられるごはんづくりのコツです🌿


💰一週間の食費・コスパ比較

「宅食って高そう…」と思われがちですが、実際は使い方次第。
まずは、一般家庭の平均と比べてみましょう。

🍚 一般家庭の平均食費(総務省データより)

総務省のデータによると、4人家族の1か月あたりの食費平均は約9万6,000円。

すぴ子
すぴ子

つまり週あたりでは約24,000円ほどが“平均的な額”です。

わが家(3人家族)の場合

これをベースにすると1週間あたり約18,000円が目安になります。

わが家では、

週末〜前半は一汁一菜でゆるく整える。

後半は**【つくりおき.jp】におまかせ**。

そんなリズムで、1週間の食費はだいたい1万5,000円前後におさまっています。
平均的な食費より少し抑えながら、調理ストレスもぐっと軽くなりました。

↓(1週間のダイジェスト版写真を1枚アップする)

(1週間のダイジェスト版写真を1枚アップする)

つくりおき.jpは、とにかく野菜の種類が豊富。

自宅でこれだけの食材をそろえようとすると意外とコストがかかりますが、

バランスよく野菜が摂れて、結果的にコスパも◎なんです。

📉 結果として…

ママ美
ママ美

トータルでみると、宅食を使ってもむしろコスパが良い

ママ子
ママ子

ムダ買い・外食が減って、時間の余裕もできた

そんな実感があります🌿

添加物は使ってる?つくりおき.jpの安心ポイント

ママ美
ママ美

家庭のごはんと比べて、味のもちがいいけど…添加物が多いのかな?


そんな疑問を持つ方も多いと思います。

実は、つくりおき.jpでは人工的な添加物は基本的に使用していません。
以下のような仕組みで、おいしさと安全性を両立しています。

天然由来以外は不使用

つくりおき.jpでは、寒天などの天然由来の添加物以外は使っていません。
成分表示に「添加物」とある場合も、
実際は調味料や加工品にもともと含まれている成分によるものです。

日持ちは「急速冷蔵」で実現

防腐剤を使う代わりに、調理後すぐに急速冷蔵して品質をキープ。
さらに、外部機関のコンサルティングを受けた徹底した衛生管理のもとで調理されています。

ママ美
ママ美

それでもやっぱり「完全無添加がいい」という方は、

👉 **[シェフの無添つくりおき]** もチェックしてみてください。  
調味料まで徹底的に無添加にこだわった宅食サービスです。

📦配送時間と受け取り方法について

つくりおき.jpは、お料理の衛生品質を守るため「置き配」には対応していません。
そのため、必ず対面で受け取れる時間帯を選ぶ必要があります。

通常品(東京都23区中心)
~つくりおき.jp委託の配達業者~

・8:00〜10:00(土日のみ)
・10:00〜12:00(日曜のみ・一部エリア限定)
・14:00〜16:00(月・土以外の一部エリア限定)
・16:00〜18:00
・18:00〜20:00
・19:00〜21:00

パワーシール便(上記以外の地域)
~ヤマト運輸のクール宅急便~

・8:00〜12:00
・14:00〜16:00
・16:00〜18:00
・18:00〜20:00
・19:00〜21:00

※公式サイトより引用
通常品の場合は「お料理の衛生品質維持および防犯のため、置き配の選択肢は設けていません」。
パワーシール便についても「置き配を依頼された場合、品質の保証はいたしかねます」と明記されています。

💡 ワーママ向けアドバイス

フルタイム勤務の方には、
「19〜21時の夜枠で受け取り → 翌日から食べ始める」のがおすすめです。

つくりおき.jpは配達日を含めて4日間の日持ちなので、
「週3食プラン」なら翌日からでもちょうど良いペースで使い切れます。

例)火曜夜に受け取り → 水・木・金の3日間で活用など

このスケジュールなら、
平日の仕事終わりでも受け取りやすく、週末の食卓づくりがぐっとラクになります。


つくりおき.jpが届きました!

今回は14〜16時指定で注文。実際には◯時◯分に到着しました。
事前にLINEで配達予定のお知らせが届くので、在宅準備もスムーズでした。

📸 写真:箱の外観・到着時の様子

開封してみました

箱を開けると、3段に重ねられた惣菜パックが整然と並んでいました。
パッケージはしっかり密閉され、保冷剤も同梱されていてしっかり冷えています。

📸 写真:中身全体・3段重ねの様子

梱包の丁寧さ・清潔感

汁漏れや破損もなく、清潔な印象でした。
初めてでも安心できる丁寧な梱包です。

付属品をチェック

同梱されていたのは以下の通りです。

・1週間分のメニュー表
・各惣菜の原材料・アレルギー表示一覧
・食べ方・温め方の説明書

説明書はシンプルで見やすく、温め方もわかりやすかったです。

📸 写真:付属品一式

冷蔵庫に収納してみました

我が家の冷蔵庫は◯◯Lサイズです。
届いた惣菜をすべて入れても、1段分におさまるくらいのコンパクトさ。
立てて収納できるので、取り出しやすくて便利でした。

📸 写真:収納後の冷蔵庫内

収納のコツ

中段にまとめると見やすく、取り出しやすいです。
大きめの容器は下段にまとめるのもおすすめ。

🍴実際に届いた「つくりおき.jp」の食卓3日間

今回は、我が家で実際に利用したセットの一例をご紹介します。
平日の夜ごはんにぴったりなボリュームと味つけでした。

1日目の食卓

メイン:とろっとチーズソースハンバーグ
副菜①:ブロッコリーと卵のデリ風サラダ
副菜②:ポークビーンズ
白ごはん(自分で炊飯)

🍚 味噌汁なしでも満足!

副菜がしっかりしているので、汁ものを足さなくても栄養バランス◎。

🧾この日の摂取品目数

約14品目
(例:牛肉・チーズ・玉ねぎ・ブロッコリー・卵・トマト・豆・にんじん・じゃがいも…など)

ママ子
ママ子

普段の手作りではなかなかここまで種類をそろえるのは大変ですが、つくりおき.jpなら1食で10品目以上の食材が手軽にとれます。

お弁当にも

🛒注文方法|つくりおき.jpの始め方

「注文が難しそう…」という人も大丈夫!
スマホひとつで、最短3分で完了します。

STEP1 サイトからまずはLINE登録(無料)

つくりおき.jpの公式LINEを友だち追加します。
→ここから登録することで、最新メニューや配達スケジュールの確認がスムーズです。


STEP2 郵便番号を入力して、サービス提供エリアを確認

LINE上または公式サイトで郵便番号を入力。

自宅が配達可能エリアかすぐにチェックできます。

💡提供エリア外の場合でも、エリア拡大の予定があるので通知登録しておくのも◎。



STEP3 プラン選択&配達時間を指定

家族の人数や食事回数に合わせてプランを選びます。

プランは2種類👇

  • 週3食(平日の半分をおまかせ)
  • 週5食(平日まるっとおまかせ)

配達は、在宅時間に合わせて指定できます。
置き配も可能なので安心!


STEP4 配送・支払い設定を入力して完了!

お届け先住所と支払い方法を設定すれば完了です。
クレジットカード決済に対応しており、面倒な手続きは不要。

🚚 注文後はLINEにお届け予定日などの詳細が届くので安心。

🛒簡単スキップ方法(お休み登録のやり方)

「毎週は使いきれないかも…」という人も安心!
つくりおき.jpは、**スキップ(お休み登録)**がとっても簡単です。

STEP1 LINEを開き「注文スケジュール」を選択

つくりおき.jp公式LINEを開いて、メニューから
**「注文スケジュール」**をタップします。

STEP2 スキップしたい週を選んで「お休み週登録」を選択

カレンダーから、スキップしたい週を選び、「お休み週登録」ボタンを押すだけ!

ママ美
ママ美

簡単にスキップできるので、毎週使わなくても大丈夫!

仕事が忙しい週や、外食が多い週、料理をお休みしたい時だけ利用するなど、
自分のペースで続けられるのが「つくりおき.jp」のいいところです🍱

🚪退会方法

「もう利用しないかも…」というときも大丈夫。
つくりおき.jpの退会は、LINE上でたった3ステップで完了します。

STEP1 LINEの「お問い合わせ」から「5.退会」を選択

つくりおき.jp公式LINEを開き、メニューから
**「お問い合わせ」**をタップし、メニューの中にある「5.退会」をタップします。

STEP2 「退会希望」とメッセージを送信

メッセージ欄に**「退会希望」**と入力します。

STEP3 「退会する」を選択する。

退会用のURLが即時に送信されてくるので**「退会する」**をタップするだけでOK!

ママ子
ママ子

退会もスリーステップで完了!

わざわざ電話やメールをする必要もなく、すべてLINE上で完結するのが安心ポイントです。


Q&A|つくりおき.jpのよくある質問

Q. 配送料はかかりますか?

A. かかりません。プラン料金に配送料が含まれています。

Q. 冷凍できますか?

A. 多くのメニューは冷凍保存が可能です。届いた容器のまま冷凍OK。
※「冷凍不可」と書かれたメニューのみ避けてください。

Q. 消費期限はいつですか?

A. 配達日を含めて4日間です。冷蔵保存で安心して食べられます。

Q. 5食プランでも消費期限は4日間?

A. はい、すべてのメニューが配達日を含めて4日間です。
5日目に食べる分は冷凍保存がおすすめです。

Q. 置き配はできますか?

A. 衛生管理と防犯のため、置き配は対応していません。

Q. パワーシールって何ですか?

A. 食材の鮮度を保つ特殊包装技術です。
より長持ちし、冷蔵庫や冷凍庫にも収納しやすいコンパクト容器です。

まとめ:つくりおき.jpは、忙しいママを“救う”ではなく“支える”サービス

仕事、育児、家事。
がんばり続けるママにとって、「つくりおき.jp」はごはん作りの手間を減らすだけでなく、
“自分の時間”と“家族の笑顔”を取り戻すきっかけになります。

毎日のごはんを「作る時間」から「楽しむ時間」へ。
そんな小さな余白をくれるのが、つくりおき.jpです。

ママ美
ママ美

「ごはん作りをがんばる」から、「ごはんの時間を楽しむ」へ。
つくりおき.jpは、そんな毎日を叶えてくれるサービスです。

▼毎週木曜日に、翌週5日分の献立提案と買い物リストをお届けします
この記事があなたの1週間の食卓をほんの少しでもラクに、心地よくしてくれたらうれしいです。

来週の献立、まるっとおまかせ
毎週木曜更新!
時短サービス(宅食・野菜宅配など)時短家事
スポンサーリンク
supikoをフォローする