
ご飯が余ったとき、どうしていますか?
ラップで包んで冷凍?
炊飯器の保温でそのまま?
どちらも「美味しくない」「面倒くさい」と感じていませんか?
そんな時に出会ったのが、**HARIOの陶器製おひつ**でした。
➤ 我が家が5年以上愛用しているHARIOのおひつはこちら
– 翌日も美味しいご飯が食べられる
– 冷蔵→レンジOKで時短になる
– 木製よりお手入れが簡単
一汁一菜の暮らしにもぴったりな「陶器のおひつ」の魅力と、実際の使い方をご紹介します。

✅ がんばらない主婦代表のすぴ子です。
✅ 2歳の絶賛イヤイヤ期の男の子のママ
✅ ダブルワークしながら「一汁一菜×時短生活」を実践
∟発酵食品が大好きで、「発酵検定」を取得
∟育児支援施設で働き、ママのリアルな大変さを実感
少しでもママの負担を減らしたいと考え、ブログを通じて情報発信しています。
ママに2時間の自由を!を目標に、忙しい毎日にホッとできるヒントをお届け中
おひつの役割とは?|炊飯器保温より美味しく保つ方法
おひつとは、ご飯の水分を適度に保ち、
**ふっくらとした食感を維持するための保存容器**です。
特に炊飯器の保温モードを長時間使うと、
ご飯が硬くなったり、独特のにおいがついてしまうことも。
そんなときに活躍するのが「おひつ」。
おひつにご飯を移すことで、余分な水分を吸収し、粒立ちと風味をキープできます。
たとえば、
家族の帰宅時間がバラバラでも、おひつに移しておけば
「炊きたてのような美味しさ」をいつでも楽しめるのが魅力。

帰宅の遅い夫にも”ご飯が美味しい”と好評です♪
「何時に炊こう?」と時間を気にすることもなくなり、
毎日のご飯づくりがぐっとラクになります。
忙しい人にこそ陶器のおひつがおすすめな理由
木製おひつは憧れるけれど、
カビ防止や定期的な乾燥などのお手入れが大変…。
その点、**陶器のおひつは扱いやすく、忙しい家庭でも続けやすい**のが魅力です。

頑張らないがモットーの私にぴったり
陶器のおひつのメリット
– 冷蔵庫保存できる(夏場も安心)
– 電子レンジで加熱OK(移し替え不要)
– 中性洗剤で洗える(木製よりお手入れラク)
時短・衛生面・使いやすさのバランスが取れていて、**共働き家庭にも最適**です。

毎日使う物は扱いやすさが一番重要!
HARIOの陶器おひつを5年使ってわかったおすすめポイント
我が家で実際に使っているのは、**HARIOの角型陶器おひつ(2合用)**です。
ご飯を炊いたあと、すぐに移して冷蔵庫へ。
翌朝はそのまま電子レンジでチンするだけで、ふっくらしたご飯が食べられます。
おすすめポイント
– 余分な水分を吸って、粒立ちのいいご飯に
– 電子レンジ加熱OK
– 角型で収納しやすく、冷蔵庫でも省スペース
– しゃもじですくいやすい設計
– 日本製の安心品質
📏 サイズ:幅19cm × 奥行19cm
📦 素材:陶磁器

毎日使うものは洗いやすさも重要です。
HARIOの陶器のおひつは
おひつに、ごはんがこびりつくこともなく
洗いやすいのがポイントです。
我が家のおひつの使い方|冷蔵→朝の弁当や朝食に活躍

夜に3合炊いて、1〜2合は夜ご飯に。
残りはHARIOのおひつに移して**冷蔵庫保存**。
朝になったら、レンジで温めるだけで、お弁当や朝ごはんに活用できます。
5年以上、我が家で大活躍しています。
まとめ|一汁一菜生活に「陶器のおひつ」という選択を
ご飯は、毎日食べるもの。
だからこそ、「美味しさ」と「手間のなさ」は両立したいですよね。
陶器のおひつは、そんな暮らしにぴったりのアイテム。
一汁一菜をベースにした**シンプルで丁寧な暮らし**にも相性抜群です。
まずは、扱いやすくて続けやすい**HARIOの陶器おひつ**から始めてみませんか?