「なんとなくダルい」を解決!プチ薬膳を取り入れた一汁一菜ごはんのコツ

一汁一菜献立集

※当ページのリンクには広告が含まれています。

ママ子
ママ子

なんとなく身体がダルい

ママ美
ママ美

やる気がでない・・

  • 睡眠はとってるのに朝から重だるい
  • ちょっと動いただけで疲れちゃう
  • やる気がわかず、家事も億劫…


これ、すごく多くの人が感じているプチ不調です。

でも「なんとなくだから…」とそのままにしてしまいがち。

実はそんな時こそ、食事の見直しが鍵になります。

忙しい日々でも取り入れられる、
一汁一菜スタイルに「ちょっと薬膳の考え方」をプラスしてみませんか?

スポンサーリンク

🌿 薬膳とは?

薬膳(やくぜん)とは、中医学(中国伝統医学)をもとに、体質や季節に合わせて食材を選び、心と体のバランスを整える食事法のこと。

難しそうに聞こえるかもしれませんが、基本はとてもシンプルで、

「今の自分の体調に合った食材を意識して選ぶ」

これだけでも立派な“ゆる薬膳”です。

🍲 一汁一菜×プチ薬膳で体を整えるコツ

✅ メインに「抗疲労食材」を取り入れよう

鶏むね肉・マグロ・豚肉などには「イミダペプチド」が含まれています。

これは疲労の原因である活性酸素を除去し、細胞を修復する効果があると言われています。

疲れた時だけでなく、日々の予防としてもおすすめ。

▶ 例:

  • 鶏むね肉の生姜スープ
  • マグロの漬け丼+野菜味噌汁
  • 豚肉とキャベツの味噌炒め+具だくさん汁

✅ 不足しがちな「ビタミン・ミネラル」を意識する

疲労物質が体に蓄積しないよう、栄養の巡りをよくすることも大切。

ごま・豆乳・じゃがいもなど、日常に取り入れやすい食材を味方に。

▶ 例:

  • 豆乳味噌スープ
  • じゃがいもと豆腐のお味噌汁に胡麻をふる

✅ 疲労回復のカギ「ビタミンB群」も忘れずに

エネルギーを作り出すのに欠かせないビタミンB群は、疲れやすい人にこそ意識してほしい栄養素。

豚肉・アボカドなどが手軽でおすすめです。

▶ 例:

  • アボカド入り豚汁
  • 豚肉とピーマンのさっと炒め+味噌汁

🧂 プチ薬膳は“意識する”だけでOK!

「全部を薬膳にしなきゃ」と思わなくて大丈夫。

一汁一菜のスタイルの中に、ちょっと体をいたわる意識をプラスするだけで、日々の疲れの感じ方が変わります。

たとえば、

  • 寒い日は“体を温める食材(生姜・ネギ・にんにく)”
  • 春のぼんやりには“香りのある野菜(しそ・三つ葉・セロリ)”

これも立派な薬膳です。

🌸 最後に|「食べること」が、整えることに変わる

食事は毎日のことだからこそ、「手軽で、おいしくて、体にやさしい」が続けるポイント

一汁一菜というシンプルな献立に、プチ薬膳の視点を足すだけで、

**“ごはん=整える時間”**に変わっていきます。

「最近ちょっと疲れやすいな…」

そんなときは、あなたのキッチンにある身近な食材から始めてみてくださいね🍽️

\今が旬!一汁一菜にプラスしたい食材/

🥒 きゅうり

水分たっぷりで体を冷やす効果も。さっぱり小鉢にぴったり。

  • 子育てポイント:「ぬか漬け体験」や「すりこぎで叩いて浅漬け」にすれば楽しく食育にも!
  • ズボラ活用法:塩もみしてポン酢をかけるだけ。あと1品に悩んだときの救世主

▼毎週木曜日に、翌週5日分の献立提案と買い物リストをお届けします
この記事があなたの1週間の食卓をほんの少しでもラクに、心地よくしてくれたらうれしいです。

来週の献立、まるっとおまかせ
毎週木曜更新!
一汁一菜献立集整える一汁一菜
スポンサーリンク
supikoをフォローする