やすまるだしが好きすぎて、

もっと多くの人にその美味しさを広めたい!
そんな私が今回ご紹介するのは、
**「出汁と醤油の旨みがしっかり効いた、基本のかけうどんレシピ」**です。
やすまるだしを使えば、簡単に料亭のような味わいのうどんが完成。
冷凍うどんでも感動する美味しさになるので、ぜひ一度お試しください。
本記事では、
やすまるだしを使った基本のかけうどんレシピ
余った出汁で作れる「長芋とろろご飯」のアレンジ法
この2つを、ご紹介します。

✅ がんばらない主婦代表のすぴ子です。
✅ 2歳の絶賛イヤイヤ期の男の子のママ
✅ ダブルワークしながら「一汁一菜×時短生活」を実践
∟発酵食品が大好きで、「発酵検定」を取得
∟育児支援施設で働き、ママのリアルな大変さを実感
少しでもママの負担を減らしたいと考え、ブログを通じて情報発信しています。
ママに2時間の自由を!を目標に、忙しい毎日にホッとできるヒントをお届け中
かけうどんレシピ

早速、やすまるだしを使った基本のかけうどんレシピをご紹介します。
材料(二人分)
- 和風万能だし やすまる … 1包
- うどん(ゆで or 冷凍) … 2玉
- 油揚げ(小) … 4枚
- 水 … 800cc
- ★醤油 … 大さじ3
- ★酒 … 大さじ2
- ★砂糖 … 大さじ1
- ★みりん … 大さじ1
作り方
①だしを取る

鍋に水(800cc)と「和風万能だし やすまる」を入れて火にかけ、
沸騰後、弱火で5分ほど煮出してだしをしっかり取る。


②つゆを作る
だしパックを取り出し、
★の調味料(醤油 大さじ3、酒 大さじ2、砂糖 大さじ1、みりん 大さじ1)を
加えて味を整える。

③具材を煮る
うどんを加えて煮込み、油揚げを入れる。


2番だしで作る、長芋とろろごはんのレシピ

やすまるだしのパックは、1回使って終わりにするのはもったいないんです。
実は、煮出した後の「2番だし」でも、十分に美味しい料理が作れるんですよ。
出汁の香りがふんわり広がる「長芋とろろ」は、白ごはんが何杯でも進むやさしい味。
忙しい日でもサッと作れる、副菜や朝ごはんにもぴったりの一品です。
うどんと一緒に食べると、ほっとする和定食になりますよ。
材料(二人分)
- 長芋 … 200g(15~20cm程度の長さ)
- 卵 … 1個
- 青のりや切り海苔 … 好みで少々
- だし汁 … 25ml(※2番だしは、煮出さずともお湯に10分つけておくだけでOK。)
- 醤油 … 大さじ1
- みりん … 小さじ1
- 塩 … ひとつまみ
- ごはん … 2杯分
作り方
- 長芋は皮をむき、すりおろす。
- ボウルに卵を割り入れ、すりおろした長芋と一緒にふんわりと混ぜる。
- だし汁・醤油・みりん・塩を加えてさらに混ぜる。
- ごはんの上にかけ、好みで青のりや海苔をのせて完成。
🍽️おうどんだけじゃ物足りない?そんな時は…

かけうどん一品だけだと、
「手抜きかな?」「ちょっと質素かも…」と不安になることもありますよね。
でも、出汁をとった後の2番だしを活用して**「長芋とろろごはん」**を添えれば、
ぐっと満足度の高い食事になります。
胃にもやさしく、消化にも良い組み合わせなので、忙しい日や疲れた日、食欲がない日にもぴったり。
やすまるだしの旨みを、最後までしっかり味わえる組み合わせ。
ぜひ一汁一菜のような感覚で、気軽に取り入れてみてくださいね。
やすまるだしとは?


やすまるだしって、そもそもどんな出汁なの?
そんな方のために、特徴を簡単にご紹介します。
やすまるだしは、100%愛媛県産のいりこを使用した、
風味豊かで本格的な万能だし。
煮出すだけで、料亭のような味わいを家庭でも手軽に楽しめるのが魅力です。
また、保存料・甘味料・人工添加物は一切不使用。
子どもや家族にも安心して使える、やさしい出汁です。
正直なところ、自分で丁寧にとる出汁よりも「やすまるだし」の方が美味しい…!
私はそう感じました。
特にお味噌汁に使うと、味がグッと深まり、
家族の「今日の味噌汁おいしい!」が増えました。
やすまるだしが気になる方は、こちらの記事でさらに詳しく紹介しています👇
まとめ
今回ご紹介した 「やすまるだし活用・かけうどん&とろろご飯」 はいかがでしたか?
やすまるだしがあれば、簡単に料亭の味が叶います。
「やすまるだし、ちょっと気になる!」という方は、こちらから詳細をチェック👇
→ やすまるだし公式ページ
POINT: 「やすまるだし」は煮出して使うことで、旨みがしっかり出てうどんつゆが格段においしくなるよ。