
今日はごはん作るの無理かも…

全自動でごはんが完成したらいいのに…
そんな悩み、実は・・・・

ホットクックを活用すれば解決できちゃいます!
炊飯器とホットクックに材料と調味料を入れて、あとはボタンを押すだけ。
ほったらかしの間に、バランスのとれた 一汁一菜ごはん が完成します。
毎日の食事づくりを頑張りすぎなくても、
“自動で整うごはん” があるだけで、心にも時間にも余裕が生まれるんです。
しかもホットクックには、上下で同時に調理できる 「二段調理」 という機能も。
このメリットを生かせば、一汁一菜はさらに続けやすくなります。
👉 今回の記事では、
ホットクックで実現できる一汁一菜のスタイルと、二段調理の魅力をご紹介します。
ホットクックと一汁一菜の相性

一汁一菜の基本は「ごはん+汁物+おかず1品」。
副菜を無理に作らなくても、これだけで栄養もバランスも整う食事です。
そんな“一汁一菜”と相性抜群なのがホットクック。
具だくさん味噌汁や煮物、蒸し物、炒め物のおかずをほったらかしで仕上げられるので、
「具だくさんの汁物+おかず1品」 という一汁一菜の形がとても続けやすくなります。
さらに、ホットクックの大きな特徴である 「二段調理」 を使えば、
- 下段で汁物(豚汁・けんちん汁など)
- 上段で蒸し物や主菜(蒸し鶏・魚など)
を同時に調理可能。
炊飯器でごはんを炊いている間に、「ごはん+汁物+主菜」=一汁一菜 が一気に完成します。
「毎日作らなきゃ」という負担を減らしつつ、
安心できる食卓が自動で整う ― これこそ、ホットクックと一汁一菜の相性がいい理由です。
ホットクックで作れる“一汁一菜”の実例
ホットクックを使った一汁一菜は、ルーティーン化するとさらにラクになります。
ここでは、我が家でよくやっている2つのパターンをご紹介します。
① 朝につくりおき味噌汁+夜メイン(2段調理なし)

- 朝:ホットクックで具だくさん味噌汁を仕込む
- 朝食:できたての味噌汁をそのまま食べる
- 夜:作り置きしていた味噌汁と、ごはん+メインを合わせて一汁一菜
👉 朝は「味噌汁+ごはん」で一汁一菜、夜は「メイン+味噌汁+ごはん」で一汁一菜。
1回の調理で、朝晩どちらも整う のが嬉しいポイントです。
② 二段調理バージョン(夜ごはん一気に完成)

- 下段:汁物(豚汁・けんちん汁など)
- 上段:蒸し物メイン(蒸し鶏、蒸し野菜+魚など)
- ごはん:炊飯器で同時に炊く
👉 炊飯器とホットクックを同時に稼働させれば、ほったらかしの間に 「ごはん+汁物+主菜=一汁一菜」 が一気に完成。
時間も気持ちもラクになります。
💡 この2パターンを使いこなすことで、毎日の料理にバリエーションを持たせることができます。
「今日はつくりおき型」「今日は二段調理で一気に」など、状況や気分に合わせて回せるのが、一汁一菜×ホットクックの強みです。
ホットクックを使うメリット

✅ 1. 時短になる
鍋やフライパンで「主菜→汁物」と順番に作らなくてOK。
二段調理を使えば同時進行、シンプル調理でもほったらかし。
実質の調理時間は1品分 で済みます。
✅ 2. ほったらかしで完成
火加減やタイマーを気にする必要がなく、子どもの相手や片付けをしている間にごはんが完成。
「キッチンに張りつかなくていい」ことが、最大のストレス軽減につながります。
✅ 3. 家族で家事分担がしやすい
ホットクックは「材料と調味料を入れてボタンを押すだけ」。
料理が得意でなくても扱えるので、夫や子どもにお願いしやすい のも魅力です。
「味噌汁だけ仕込んでおいてもらう」など、家事のチームプレイにつながります。
注意点&工夫
ホットクックの二段調理はとても便利ですが、実は公式のレシピはまだ少なめ。
そのため、自分で組み合わせを考える、加熱時間や設定を模索する といった手間が発生します。
例えば、
- 上段に蒸し野菜を入れたら火は通ったけれど、下段の汁物が煮えすぎた
- 主菜と副菜の完成度に差が出てしまった
…など、慣れるまでは試行錯誤が必要になることも。
そんなときに役立つのが、私が実際に作っている 「一汁一菜×ホットクックの二段調理レシピ」。
何度も試して調整した組み合わせなので、真似しやすく失敗しにくい内容をまとめています。
また、二段調理にこだわらず、
- 朝に具だくさん味噌汁を仕込んで夜まで保存する
- 夜は通常のレシピでメインだけ作る
といった工夫を取り入れるのもおすすめです。
ライフスタイルに合わせて「二段調理」と「単品調理」を使い分けることで、一汁一菜はぐっと続けやすくなります。
まとめ
ホットクックの二段調理を活用すれば、
「ごはん+汁物+おかず」=一汁一菜 が、材料を入れてスイッチを押すだけで完成します。
毎日忙しくても、
- 時短になる
- ほったらかしで完成する
- 洗い物も少ない
この3つのメリットが揃えば、食事づくりのハードルはぐっと下がります。
もちろん公式レシピはまだ少なめですが、工夫次第で一汁一菜スタイルにぴったり。
「今日は無理かも…」と思う日でも、ホットクックがあれば 自動で整うごはん が待っています。👉 もっと実際のレシピを知りたい方は、こちらの 「ホットクック×一汁一菜 二段調理レシピ集」 も参考にしてください。