ママを救う献立スタイル「一汁一菜」。
でも、それまで何品も作ってきたママにとっては、急に質素に感じたり、

「えっ、今日これだけ?」なんて家族に思われないかな…
なんて家族に思われないかな…と不安になることもありますよね。
そんなときに役立つのが “ちょい足し食品”。
「しまった、少なかったかも…」と思ったあとでも、サッと出せて食卓が安心感で満たされます。
今回は、実際に我が家でも大活躍している“ちょい足しアイデア”をご紹介します。
冷凍庫でスタンバイ!ラクすぎ“ちょい足しストック”

冷凍枝豆 … 1分チンでたんぱく質をプラス
焼きおにぎり … 炭水化物を足して満腹感アップ
冷凍さつまいも・かぼちゃ … 甘みがあって子どもウケ◎。味噌汁に足すのもおすすめ
👉「ストックしてある安心感」が、ママの心の余裕にもつながります。
冷凍をうまく使えば買い物も調理もグッとラクに。
詳しくは 一汁一菜がラクになる冷凍ストック活用術 も参考にしてみてください。
冷蔵庫から即出せる!“切るだけ・出すだけ副菜”

・厚揚げ・油揚げ … トースターで焼いて醤油をかけるだけで香ばしく満足感◎
・ゆで卵 … 包丁いらず、たんぱく質補給に便利
・ミニトマト・漬物 … 洗うだけ、出すだけ。彩りや箸休めにも◎
👉「あと一品欲しいな」というときに、とにかくラクに出せるものを常備しておきましょう。
副菜を用意する余裕がなくても、一汁一菜にちょっと足すだけでバランスが整います。
詳しくは 一汁一菜で栄養バランスOK?副菜を省いても安心な理由と体験談 を読んでみてください。
“もの足りなさ”を解決!開けるだけ食品

・キムチ … ピリ辛でごはんが進む
・もずく酢 … つるっと食べられて口直しにも◎
・納豆 … 栄養バランスの救世主!そのまま出せる最強アイテム
👉 包丁も火も使わずに出せる食品があると、「もう一品ほしい!」の声にも即対応できます。
疲れている日こそ、こうした“お助け食品”が心強い味方。
ラクしたいときは ご飯作りたくない日に助かる!忙しいママの手抜き飯レシピ6選 も
参考にどうぞ。
文句に凹まない!わたしが効いた“声かけフレーズ3つ”

- 「今日は疲れてるから、簡単ごはんでごめんね~♩」
→ 先に宣言しておくと、家族も“今日はそういう日か”と心の準備ができる。
(※居酒屋の「本日売り切れ」の札と同じ効果あり) - 「○○の好きなかぼちゃ入れたよ~」
→ 相手の好物をアピールすると、「おっ、オレの好きなやつ!」とちょっと得した気分に。
(※単純作戦は意外と効く) - 「あとでアイスあるよ~」
→ 今の食事への注目が分散され、「まあ、いいか」となる。
(※子どもだけじゃなく、パパにも効く魔法のワード)
👉 家族の文句って、意外と“食事そのもの”より空気感で変わるんです。
深刻に受け止めず、軽〜く受け流すのが一番ラク。
「ごきげんでいる」と決めると、不思議と自分も家族も丸く収まりますよ。
“足りない”=失敗じゃない
たとえ家族が「これだけ?」と言ってきても、
「うん、でもすぐ出せるのあるよ〜」とサラッと返せばOK。

大事なのは、ママが自分を責めないこと。
“ちょい足し食品”があるだけで、家族も安心、ママも笑顔でいられます。
そして実は、一汁一菜は「手抜き」じゃなくて「段取り上手」。
無理に副菜を並べなくても、工夫次第で栄養も満足感もちゃんとカバーできるんです。
もっと安心したい方はこちらもどうぞ👇
👉 [一汁一菜で栄養バランスOK?副菜を省いても安心な理由と体験談]