「一汁一菜って質素すぎない?」と思ったら読んでほしい。忙しいママのための工夫5つ

一汁一菜ってなに?

※当ページのリンクには広告が含まれています。

一汁一菜は“手軽に続けられる”食事スタイル。
でもいざ取り入れようとすると、

なんだか質素…
足りない気がする…
家族から文句がでたらどうしよう…

すぴ子
すぴ子

そんなふうに、不安になることはありませんか?



「一汁一菜」は、健康法ではなく、
ママが家事から自由になるための選択肢のひとつ


大切なのは、食卓を囲むときの満足感や、つくる人の気持ちに少し余裕があることです。

この記事では、一汁一菜を無理なく・おいしく続けるための5つの工夫をご紹介します。


スポンサーリンク

ボリュームが気になるなら「かさまし食材」を味方に



「一汁一菜=ごはん・味噌汁・おかず1品」だと、ちょっと物足りなく感じる日も。
そんな時はかさまし食材を活用しましょう。

たとえば…

  • 豆腐入りの肉団子(冷凍ストックしておけば安心!)
  • もやしやキャベツで炒め物のかさ増し
  • しめじ・えのきなどのキノコでボリューム&栄養価UP

これだけでも満足感がグッと変わります。

すぴ子
すぴ子

冷凍できる豆腐入り肉団子のレシピは最後のほうで紹介しますね!

「汁物」で栄養も満腹感もカバー|具だくさん味噌汁にしよう

実は、一汁一菜の“一汁”=味噌汁の可能性は無限大!

  • 豚汁のように“主役級”にしたり
  • 野菜・豆腐・わかめ・じゃがいもなど具材をたっぷり入れたり

汁物を主菜のように仕立てることで、栄養もお腹も大満足。

そんな我が家の味噌汁づくりに欠かせないのが、「やすまるだし」

忙しいときも、パッと溶かすだけでちゃんとおいしい出汁の味に。
味噌汁だけでなく、煮物やうどんのスープなどにも大活躍です。


💡 シンプルな献立こそ、汁物の出汁がおいしさの決め手に。
👉 出汁はとらなきゃいけないの?〜忙しい私を救った「やすまるだし」の話〜

器にこだわると、食卓がグッと豊かに見える

同じおかずでも、器を変えるだけで“雰囲気”がまるで違う。

お気に入りのうつわに盛りつけると、たとえ一汁一菜でも
「丁寧に暮らしてる感」が出て、自分の気持ちまで上がります。

私は、一汁一菜だからこそ器にはこだわりたいと考えています。
洋服みたいに**季節で“うつわの衣替え”**をしたり、
新しい子(=器)を探すのも小さな楽しみ。

よく使っているのは、煮物にもちょうどいい13cmのリムボウル
今は子どもが元気いっぱいなので、割れにくい素材を使っていますが、
落ち着いたらまた、お気に入りの器探しを再開したいと思っています。

▼今おすすめなのがこちら
木村硝子店 × イイホシユミコ「dishes」シリーズ
シンプルなのに存在感があって、使い勝手も抜群です。

納豆・もずく・佃煮|“作らなくていい”プラス1品もOK!

一汁一菜だけだと、ちょっと物足りなさそうな家族には、
**“作らなくていいプラス1品”**でゆるっと対応しましょう。

たとえば──
・納豆やもずく
・佃煮や漬け物
・前日の残り物を小鉢に盛り直したもの など。

大事なのは、「おかずを増やす」じゃなくて「気軽に1品足す」感覚
「ちゃんと作らなきゃ」を手放すと、目玉焼き1つでも食卓がグッと明るくなります。

…とはいえ、目玉焼きって、フライパンで作ると意外と面倒ですよね。
洗い物も増えるし、忙しい朝にはちょっとしたストレスに。

そんなとき、我が家ではトースターで目玉焼きが作れるプレートが大活躍!
油をぬって卵を落とし、塩コショウしてチンするだけ。洗い物もラクで失敗なし◎

毎日じゃなくていい。週2回でママが楽になるなら、それで十分

毎日じゃなくていい。週2回でママが楽になるなら、それで十分。

一汁一菜は、ママが“楽になるため”の食事スタイル
「毎日ちゃんとやらなきゃ」とプレッシャーに感じるものではありません。

今日はちょっと余裕があるから副菜もつくろうかな、
そう思えたら作ってもいいし、そうじゃない日は一汁一菜だけでも栄養はばっちり◎

週に2〜3回だけでも、料理や片づけの負担が軽くなって
少しでも自分の余裕が生まれるなら、それで大成功です

大事なのは、「完璧」よりも「続けられること」。
まずはちょっと試して、家族の反応を見てみませんか?

意外と、「おかずの品数」なんて気にしてない人、多いんです。
(男子が“茶色い弁当”を喜ぶのと同じでね😊)

🍽 おまけレシピ|冷凍ストックできる!ふんわり豆腐入り肉団子

かさまし&冷凍ストックが叶う、頼れる1品。
お味噌汁の具や甘酢あん、スープなどにもアレンジ自在です◎

材料(約20個分)

  • 合いびき肉…300g
  • 木綿豆腐…1丁(300g)
  • 玉ねぎ…1/2個(みじん切り)
  • 卵…1個
  • 片栗粉…大さじ2
  • 塩こしょう…少々
  • お好みでおろし生姜…少々

作り方

  1. 豆腐はキッチンペーパーで包み、電子レンジ(600W)で2分ほど加熱して水切りする。
  2. ボウルにすべての材料を入れ、粘りが出るまでよく混ぜる。
  3. 一口サイズに丸めて、フライパンで両面をしっかり焼く(焼き色がつくまで)。
  4. 中まで火が通ったら完成!

冷凍保存のコツ

  • 粗熱をとってから1回分ずつラップし、ジッパー袋で冷凍庫へ(2〜3週間保存OK)
  • 解凍は電子レンジや煮込み調理でOK!

アレンジ例

  • 味噌汁にそのままポン!
  • 甘酢あんやケチャップ炒めでおかずに
  • 冷凍のまま鍋に入れてもOK◎


おわりに|「質素」じゃなく「ちょうどいい」一汁一菜を見つけよう

一汁一菜は、忙しいママの毎日に**“ゆるい助け”**をくれるスタイル。

「質素」と感じたときは、ほんの少しの工夫で、ちゃんと満足できる食卓になります。

あなたや家族の“ちょうどいい”を探しながら、気負わず取り入れてみてくださいね🍚

\今が旬!一汁一菜にプラスしたい食材/

🍆 なす

夏野菜の代表格。味噌汁に入れるとジューシーでまろやかに。レンジ調理も時短に◎。

  • 子育てポイント:丸ごとレンジ加熱で簡単皮むきチャレンジ!(熱いから冷めてから)皮がむけたら食べやすくカットしてあげましょう。
  • ズボラ活用法:レンジで加熱後、薄切りにして冷凍。炒め物や汁物にすぐ使えます

▼毎週木曜日に、翌週5日分の献立提案と買い物リストをお届けします
この記事があなたの1週間の食卓をほんの少しでもラクに、心地よくしてくれたらうれしいです。

来週の献立、まるっとおまかせ
毎週木曜更新!
一汁一菜ってなに?一汁一菜献立集
スポンサーリンク
supikoをフォローする